ご無沙汰してます。
春のセンバツ以来のご無沙汰です。
また、暑い季節がやってきましたね。
例によって、暑い夏を熱く過ごす必須アイテム(^_^;)甲子園カップの季節がやってきました。
大阪偕星学園を最後に、すべての代表校が決まりましたので、
早速要綱をアップいたします。
まずは、甲子園カップの過去の歴史です。もう18回目になるんですね。
回 |
対象大会 |
優勝校 |
甲子園カップ |
得点王 |
シルク賞 |
1 |
88回選手権 |
早稲田実 |
アトムズ |
ぼぶ |
(早実) |
2 |
79回センバツ |
常葉菊川 |
マル |
シルク |
マル |
3 |
89回選手権 |
佐賀北 |
0223. |
0223. |
アトムズ |
4 |
80回センバツ |
沖縄尚学 |
ヒデ |
0223. |
リンダ |
5 |
90回選手権 |
大阪桐蔭 |
川崎まりんず |
KAORU |
しげ坊 |
6 |
81回センバツ |
清峰 |
Lissassa |
リンダ |
Lissassa |
7 |
91回選手権 |
中京大中京 |
RICCO |
jaydash |
0223. |
8 |
82回センバツ |
興南 |
ぼぶ |
ぼぶ |
星崎研二 |
9 |
92回選手権 |
興南 |
jaydash |
jaydash |
スチャラカ部長 |
10 |
93回選手権 |
日大三 |
アトムズ |
シルク |
シルク |
11 |
84回センバツ |
大阪桐蔭 |
シルク |
シルク |
シルク |
12 |
94回選手権 |
大阪桐蔭 |
ヒデ |
シルク |
アトムズ |
13 |
85回センバツ |
浦和学院 |
jaydash |
シルク |
ぼぶ |
14 |
95回選手権 |
前橋育英 |
RICCO |
はせ |
スチャラカ部長 |
15 |
86回センバツ |
龍谷大平安 |
たか |
たか |
リンダ |
16 |
96回選手権 |
大阪桐蔭 |
ヒデ |
たか |
ヒデ |
17 |
87回センバツ |
敦賀気比 |
アトムズ |
アトムズ |
jaydash |
そして、今大会の出場校です。
評価は日刊スポーツのものをそのまま流用させていただいております。
評価 |
学校名 |
都道府県 |
C |
白樺学園 |
北北海道 |
B |
北海 |
南北海道 |
C |
三沢商 |
青森 |
B |
花巻東 |
岩手 |
B |
秋田商 |
秋田 |
C |
鶴岡東 |
山形 |
A |
仙台育英 |
宮城 |
B |
聖光学院 |
福島 |
B |
霞ヶ浦 |
茨城 |
B |
作新学院 |
栃木 |
B |
健大高崎 |
群馬 |
B |
花咲徳栄 |
埼玉 |
B |
専大松戸 |
千葉 |
B |
関東第一 |
東東京 |
B |
早稲田実 |
西東京 |
A |
東海大相模 |
神奈川 |
B |
東海大甲府 |
山梨 |
C |
中越 |
新潟 |
C |
上田西 |
長野 |
B |
遊学館 |
石川 |
B |
高岡商 |
富山 |
A |
敦賀気比 |
福井 |
B |
岐阜城北 |
岐阜 |
A |
静岡 |
静岡県 |
B |
中京大中京 |
愛知 |
B |
津商 |
三重県 |
C |
比叡山 |
滋賀 |
C |
鳥羽 |
京都 |
B |
大阪偕星学園 |
大阪 |
A |
天理 |
奈良 |
A |
智弁和歌山 |
和歌山 |
B |
滝川二 |
兵庫 |
B |
岡山学芸館 |
岡山 |
C |
鳥取城北 |
鳥取 |
B |
広島新庄 |
広島 |
C |
石見智翠館 |
島根 |
C |
下関商 |
山口 |
C |
寒川 |
香川 |
B |
鳴門 |
徳島 |
B |
今治西 |
愛媛 |
B |
明徳義塾 |
高知 |
B |
九州国際大付 |
福岡 |
B |
龍谷 |
佐賀 |
C |
創成館 |
長崎 |
B |
九州学院 |
熊本 |
B |
明豊 |
大分県 |
B |
宮崎日大 |
宮崎 |
B |
鹿児島実 |
鹿児島 |
B |
興南 |
沖縄 |
ルールはいつも通りですが、下記にコピペします。
まず、下記出走馬出場校から、これは、と思う学校を5校(以下「マイチーム」)選んでいただきます。
制約は、一切設けませんので、ご自由に5校選んでください。選定はコメント欄に頂ければ結構です。締め切りは、開会式直後の第1試合のプレーボールまでとします。
で、試合が始まりましたら、各チーム毎に勝ち点(勝利=3点、引分=1点、敗北=0点、ただし、Cランクのチームが勝った場合には相手チームにかかわらず勝ち点4とします)と、得点・失点を記録していきます。
そして、マイチーム5校の勝ち点合計が一番多い人が優勝、勝ち点の合計が同点で何人かが並んだら得失点差、それでも同じなら得点数で、順位を決めます。
”ボーナスポイント”ルールも継続します。大会終盤になって、マイチームが続々敗退、となると興味も薄れてしまいますよね。
そこで、準々決勝の第1試合開始時間までに、ベスト8進出校の中から優勝すると思う学校を1校指名してください。見事的中された場合には、下記のルールによって勝ち点をプラスします。
☆ボーナスポイントの決め方
例えば、Aさん、Bさん、Cさん、Dさんの4人が「早稲田実」を指名、Eさん、Fさん、Gさんの3名が「天理」を指名、Hさん、Iさんの2名が「仙台育英」を指名、
Jさん1名が「鹿児島実」を指名したとします。この場合、全員で10名が参加されていますので、総ボーナスポイントは10点となります。
これを、的中者で山分けすることとします。ですので、もし早稲田実が優勝したら、Aさん~Dさんの4名に2.5点ずつ(小数点第2位を四捨五入します)与えられますし、鹿児島実が優勝した場合にはJさんだけが10点もらえることになります。
なお、的中者がいなかった場合には、参加者に1点ずつ差し上げます。
ボーナス校の選び方も、自由とします。マイチームとかぶってもいいですし、全然違ってももちろん構いません。
また、選んだ学校によって配当ポイントが変わりますので、締め切りまでであれば何度指名校を変更してもいいこととします。
一発逆転を狙うも良し、着実に狙うも良し、ということで。
優勝賞品は、例によって「たねやのバウムクーヘン」。この企画のお陰で(^_^;)ウソ、阪神百貨店にある「たねや」は連日行列ができており、入手困難な逸品となっております(最近はお隣のラスクの方が凄い行列になってますが)。
マイチームの得点が一番多かった得点王には、主催者のご機嫌(?)を取って、播磨屋のおかき「朝日あげ」を差し上げます。
組み合わせ抽選は8月3日、開幕は(雨がなければ)8月6日となっております。
ふるってご参加下さいね
最近のコメント