【甲子園ボウルinNAGAI】立命、全国制覇(追記アリ)
甲子園ボウル、行ってきました。
関学も出ないし、当日まで行くかどうか決めてなかったんで、前売り券も準備せず、当日券を求めに並んでいると、前に並んでいたかたが「指定券余って困ってるんです」と…。法政側でよければ安くて良いので引き取ってくれないか、ということで、席にこだわりのなかった私は二つ返事で取引成立。
晴れて、上記写真の通り「スポホウ」ももらって関東側に座りました。
いや、でも実際は立命のファンも結構いたし、単にアメフトを楽しみにきた、という人が多かったように思います。
でも、生で本家本元のダッシュ法政とか聴けて、楽しかったですよ。
試合結果はご存じのかたも多いと思いますが、昨日行われたラグビー部の敵をパンサーズがとった、と言う形になりました。
カメラの電池が消耗してて、PCへの取り込みが出来ませんので、詳報はまた明日以降にでも追記します。
<以下追記です>
さて、スタジアムに来てまず気になったのは観客の少なさです。昨年は32,000人入りましたが、今年は20,000人。昨年が久しぶりの人気カード・赤青対決だったことを差し引いても、やや寂しいですな。立命が強くなったのがここ10年と少しなので、人気面ではまだもうすこし時間が必要なんですかね。まあ、そのぶん若くて熱狂的なファンも多いですが…。
試合は立命館の攻撃から始まりました。最初のプレーはセットバックからの#26松森を使ったラン。それからパスやRBを換えたランなど、多彩に攻めてあっという間にゴール前まで攻め込みます。そして、残りわずかからの攻撃で、当然正面突破、とおもいきや、立命が選んだプレーはプレイアクションの外へのパス…。(キック失敗)
他の人はどういう感想を持ったでしょうね、このプレー。私は拍子抜けで、どちらかと言えばガッカリでした。法政も拍子抜けしたんじゃないですかね。個人的な意見ですが、あそこはダイブなりスニークなりのライン戦で勝負してほしかったです。なんか、昔の非力で小粒で押されまくってた頃の関学を見ているようで…。
好守変わって法政ですが、注目の原君がファーストプレイと思いきや、いきなりパス。しかし、パスは失敗し、ランも出ず早々にパントに追いやられてしまいました。左はラインとQB以外のバックス5人を全てオープンサイドに集めた形。ねらいは最後尾の#29原にパスして、前の4人がリードブロッカーとして走るプレーです。が、肝心のパスがうまくいかず、このプレー自体はもう終わってしまいました。
次のシリーズでもドライブをFGに結びつけ立命が快調に。
特に法政は獲得距離やボール占有時間などスタッツでは劣っていますが、好パントを連発してエリアマネージメントに優れおり、再三敵陣深くからの攻撃を強いていました。なお、左は法政#29原。彼はハンドボール出身だそうで、その経験を生かした独特なステップは「うなぎ」などと呼ばれているようです(「捕まえにくい」と言う意味も込めて)。
そして、立命の自陣深くからの攻撃では意外にもパスがコールされたりしておりました。個人的にはあのエリアでのパスは、インターセプトを食らうと即TDにつながるし疑問視しております。「絶対インターセプトは食らわない」という自信の元に選ばれたプレーなんでしょうが、私は「法政をなめてるんじゃないの?」という印象を持ちました。
法政は絶妙なパントのあと、さらに立命の反則も誘ってゴール前2ヤードまで押し戻し、立命の攻撃を凌いでパントに追い込みましたが、このパントをブロックしてリカバーしタッチダウン。(PATは原のラン成功)得点はこれだけで終わってしまいました。
ハーフタイム、昨年は毎日放送がなんかやってましたが今年は関西学生吹奏楽連盟と関西学生バトン連盟のマーチングに戻りました。我が後輩たちに当たるわけですが、音楽に合わせてドリルのように動くと言うことはありませんでした。まあ、寄せ合わせバンドで練習時間もそうとれるわけでもないから仕方ないとは思います。
左の写真はインターセプトを2つ記録し、甲子園ボウルMVPとNFL特別賞を獲得した#12今西亮平です。
攻撃も手詰まり感が漂ってましたねぇ。左ではハンドオフ下#22の前方にぽっかりと穴が開いていますが、、左からは法政の選手が割り込んできています。立命は#26松森が出てるときは必ず松森にボールを渡していました。それでもそこそこ出てしまうんでボールを集めるんでしょうが、一遍松森を使ってプレーアクションでもやったら結構面白かっ たんちゃうかなあ、と思ってます。
で、法政応援席ですが、「お、今晩のM-1の宣伝でオートバックスの旗でもはためいてるのか」と思いきや、法政大トマホークスの部旗のようでした
。
| 固定リンク
「アメリカンフットボール」カテゴリの記事
- 関西学生アメフト 第1節(2010.09.06)
- いよいよ開幕 関西学生アメリカンフットボール(2010.09.04)
- いよいよ、JAPAN X-Bowl(2009.12.19)
- 甲子園ボウルは関西大学カイザーズ(2009.12.13)
- いよいよ甲子園ボウル(2009.12.12)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント